親指のつけ根が痛い!〜母指CM関節症とは〜
- 2023年10月18日
- 手の病気・ケガ
ペットボトルのキャップを開ける、洗濯バサミをつまむ、ビンのフタを開けるといった動作で、親指のつけ根が痛くなることはありませんか?
関節の軟骨がすり減ったり、骨が変形する母指CM関節症かもしれません。
母指CM関節とは?
親指には3つの関節があり、いちばん付け根の関節を母指CM関節と呼びます。
馬の鞍(大菱形骨)に人(中手骨)がまたがっているような構造で、靭帯が2つの骨をつなぐ手綱の役割をしています。
この構造とたくさんの筋肉が、親指の自由な動きを可能としているのです。
大きく動くぶん、母指CM関節には非常に大きな負荷が加わります(親指先端の12~13倍)。
母指CM関節症はなぜ起こる?
原因は一つではありません。
原因・リスクに関して多くの研究があり、母指CM関節症になりやすいリスク因子として、
- 女性
- 40歳以上
- 先天的な関節のゆるさ
- 外傷
- 母指への繰り返し負荷(仕事、スポーツ、趣味等)
などが挙げられており、これら複数の要素が組み合わさり発生するのです。
どのように進行する?
上記のように原因は様々ですが、靭帯のゆるみから始まると考えられます。
- 靭帯がゆるむと関節が不安定になり、関節に炎症が起きます。
- 進行すると関節のズレが発生します(亜脱臼)。
- 炎症の持続により軟骨のすり減りや変形が進行してきます。
母指CM関節症の症状は?
痛み
最も多い症状です。母指CM関節には、指先の10倍以上の力が加わるので、
- ペットボトルのキャップを開ける。
- 洗濯バサミや爪切りをつまむ。
- ビンのフタを開ける。
- 手をついて立ち上がる。
といった動作で痛みが出やすいです。
母指CM関節症の症状は、利き手でない方に多いとされています。
”右利きなのに、何で左が痛いの?”と質問されることがありますが、不思議なことではないのです。
変形
関節の亜脱臼や骨棘によって、親指のつけ根がでっぱってきます。

親指は力をぬいた自然な位置だと、なめらかなカーブ状の並びとなるのが普通ですが、関節が亜脱臼するとバランスが崩れ、ジグザグの並びになります。
親指の開きが小さくなるので、大きな物がつかみにくくなりますし、第二関節(MP関節)で開きを補おうとして、この関節の反り返りが強くなり、痛みが出ることもあります。
病院で治らないと言われたけど、治療法はあるの?
「治らない」「手術しかない」と他院で言われ、当クリニックを受診される方は少なくありません。
「完全に元の形には戻らない」という意味では「治らない(直らない)」というのは正解です。しかし人体は機械と異なり、形が元通りにならなくても症状が改善することはよくありのです。
「治る」というのは形をもとに戻すことではなく、「痛みや機能が改善し、元の生活を送れるようになる」ことだと考えています。
変形を物理的に矯正するには手術しかないわけですが、母指CM関節症の患者さんで最終的に手術が必要となる方は10~20%です。
そのため、当クリニックでは手術以外の治療をまず行う方針としております。具体的には
痛みをとる方法として
- スプリント(装具)やステロイド注射
不安定になったり、固くなってしまった関節に対して
- ハンドセラピィ(リハビリ)
を行っています。
ハンドセラピィについてはコチラ
手術治療についてはコチラをご覧ください。
手術を100%回避できる確実な方法は現在のところありませんが、諦めずに手外科専門医の受診をおすすめいたします。
(文責・イラスト:院長)